膝の内外に痛みが出たら…側副靱帯損傷かもしれません

2025年04月9日

神奈川県横浜市緑区中山駅と鴨居駅の中間に位置しております。
はくさん和鍼灸整骨院です。
(専用駐車場も6台ご用意しています。お車でもお越しいただけます♩)

膝の内側や外側に痛みを感じたり、関節が不安定な感覚があったりすることはありませんか?

スポーツ中に膝をひねった、階段の上り下りで違和感を感じる、歩いているだけでグラつく

――こうした症状の背景には、「側副靱帯損傷」が関係していることがあります。

このページでは、「側副靱帯損傷」とは何か、なぜ起こるのか、

当院ではどのように対応しているのか、さらに参考文献とともにご紹介します。

側副靱帯損傷とは?

膝関節は、複雑な構造を持ちながらも私たちの動作を支える重要な関節です。

その安定性を保っているのがいくつかの靱帯で、中でも膝の左右を支えるのが側副靱帯です。
        • 内側側副靱帯(MCL):膝の内側にあり、外からの力に対して関節を守ります。
        • 外側側副靱帯(LCL):膝の外側にあり、内側からの力に対して膝を安定させます。

これらの靱帯がスポーツや転倒などの外的な力で引き伸ばされたり部分的に

断裂したりすると「側副靱帯損傷」と呼ばれる状態になります。

どのようなときに起きやすいのか?

日常生活からスポーツ中の動作まで、発生の場面はさまざまです。

代表的な原因:
        • サッカーやラグビーなど接触プレーによる外力
        • スキーやバスケットボールでの着地やターン時の膝のねじれ
        • 転倒時に片足で体重を支えようとしたとき
        • 交通事故などによる直接的な外力

主な症状:
        • 膝の内側または外側の痛みや腫れ
        • 関節がぐらつくような不安定感
        • 膝を動かしにくい、可動域が制限される
        • 階段の昇降や走行時の違和感

こうした症状は、膝の靱帯の損傷によって発生するものであり、早期の対応が重要です。

はくさん和鍼灸整骨院での対応方法

当院では、医療機関との連携を大切にしながら、整骨院として行える

保存的な施術を中心に対応しています。

【1】初期対応と評価

受傷初期は、患部の状態に応じてアイシング、包帯やテーピングによるサポートを行います。

痛みや腫れを抑えながら、膝にかかる負担を軽減します。

【2】可動域の改善と再学習

痛みが落ち着いてきた段階で、膝の柔軟性や動きの範囲を取り戻すための

運動療法を開始します。

必要に応じて、鍼灸施術を併用することもあります。

【3】筋力・バランスの向上

膝の安定性には、太ももの前後の筋肉

(大腿四頭筋、ハムストリングス)の働きが重要です。

無理のない範囲で段階的に強化を行い、関節のサポート力を高めていきます。

【4】再発防止・日常動作への応用

最後のフェーズでは、バランス感覚や体幹のコントロールを養う訓練を通じて、

再発を予防しながら日常生活・スポーツ復帰を支援します。

文献に見る保存療法の有効性

整骨院で行われるような保存的対応(非手術的処置)は、

医療的にも一定の効果が報告されています。

■ 理学療法に関する国内研究

「内側側副靭帯損傷に対する理学療法の一考察」
物理療法・運動療法の併用により、損傷後の機能回復が認められたとする報告。
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680643028992

■ 海外の文献レビュー(PubMed)

「Nonoperative treatment of medial collateral

ligament injuries of the knee: a review of the literature」
軽度から中等度の損傷において、非手術的管理が安全かつ有効とする

エビデンスが提示されています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC11202733/

こうした研究結果も、適切な評価とリスク管理を行った上での

保存療法の有用性を支持しています。

院長からのメッセージ

膝は生活に直結する大切な関節です。違和感や痛みがある状態で

無理に使い続けることで、慢性化や別の部位への負担につながることも少なくありません。

はくさん和鍼灸整骨院では、

膝の状態を丁寧に評価し、患者さま一人ひとりに合ったケアを心がけています。

「これくらいなら大丈夫」と我慢せず、お気軽にご相談ください。膝の健康を守る第一歩を、

私たちと一緒に踏み出しましょう。

関連記事