神経症状の原因とは?圧迫説と牽引説の違いをやさしく解説

2025年04月3日

神奈川県横浜市緑区 中山駅と鴨居駅の中間に位置しております。「はくさん和鍼灸整骨院」です。
(専用駐車場6台用意しております!車でもお越しいただけます!)

手や足がしびれる、力が入りにくい、動かすと違和感がある——
そんな「神経症状」に悩む方が増えています。

「ヘルニアで神経が圧迫されていますね」
「神経が引っ張られているのが原因かもしれません」

こういった説明を受けたことがある方も多いのではないでしょうか。

実は、神経症状の原因には大きく分けて「圧迫説」「牽引説(けんいんせつ)」という2つの考え方があります。
本日はこの2つについて、専門的すぎない言葉でわかりやすくお伝えしていきます。

圧迫説とは|神経が物理的に押されることによる影響

圧迫説は、「神経が直接、何かに押されることで不調が起こる」という考え方です。

この理論が当てはまるのは以下のようなケースです:
• 椎間板ヘルニアが飛び出して神経を圧迫している
• 脊柱管狭窄症で神経の通り道が狭くなっている
• 骨や靭帯の変性により神経に接触がある

画像診断(レントゲンやMRIなど)で「神経の通路が狭まっている」と分かる場合、この圧迫説を前提にした治療や施術が行われることが一般的です。

特徴としては、痛みや痺れが持続する、動作や姿勢で変化しにくいことが多いです。

しかしながら、画像に異常が映っていてもまったく症状がない人も多く、必ずしも「見える圧迫=症状の原因」とは限らないという点が重要です。

牽引説とは|神経が引っ張られてストレスがかかる状態

牽引説は、「神経が引っ張られたり、過剰な緊張が加わることで症状が出る」という視点です。

例えばこんな状況です:
• 姿勢の悪さで神経が常に伸ばされている
• 骨盤や背骨のゆがみが神経に余計なテンションをかけている
• 筋肉の緊張が神経の動きを妨げている

この場合、画像検査では異常が見つからないことが多く、「痛みはあるけど原因が分からない」と言われることがあります。

牽引による神経の負担は、特定の姿勢や動作で悪化しやすく、体勢を変えることで和らぐという傾向があります。

圧迫と牽引、どちらも関係している場合がほとんどです

実際の臨床現場では、神経症状が「圧迫」と「牽引」の両方から影響を受けているケースがほとんどです。

例えば…
• ヘルニアが軽く神経を押していて
• 同時に、筋肉の緊張で引っ張られている

このような状態では、どちらか一方にしかアプローチしないと改善しづらいことがよくあります。

だからこそ、当院では「圧迫」だけでも「牽引」だけでもなく、身体全体のバランスから神経の状態を見極めることを大切にしています。

はくさん和鍼灸整骨院での対応と方針

当院では、神経症状に対して以下のような流れで施術を行っています。

1. 詳しいヒアリングと状態チェック

症状の経過やきっかけ、姿勢や動作パターンなどを丁寧に確認し、神経に関わる要因を探ります。

2. 筋肉や関節へのアプローチ

神経の動きを妨げる筋緊張や、関節のゆがみ・癖を整える施術を行います。必要に応じて鍼灸も取り入れます。

3. 動作・習慣の見直しサポート

長時間の同じ姿勢やクセのある動きが、神経症状を長引かせる原因になることがあります。生活に合わせたアドバイスをお伝えしています。

4. 身体に負担の少ない施術

神経が関わる不調に対しては、強い矯正や無理な刺激が逆効果になることもあります。当院では「ソフトで的確な施術」を重視しています。

こんなお悩みがあれば、ぜひご相談ください
• 手足のしびれがとれずに困っている
• 病院で「異常なし」と言われたけど症状がある
• 手術をすすめられて迷っている
• 長年の腰痛や坐骨神経痛が改善しない

このようなお悩みに対し、はくさん和鍼灸整骨院は身体全体をみてアプローチすることで、回復の可能性を広げていきます。

「原因がわからないけど不調が続く」という方にも、きっとヒントになる施術があるはずです。

公式LINE・WEB予約も可能です。
お身体の不調、まずはお気軽にご相談ください。

関連記事