交通事故に遭われた方へ
2025年06月18日

身体の回復と心の安心を支える「はくさん和鍼灸整骨院」のサポート体制
⸻
神奈川県横浜市緑区中山と鴨居の中間ENEOS 白山町SS (ナガシマ)さんの目の前
ヤマダデンキ テックランド上山店さんの斜向かいに位置しております。
はくさん和鍼灸整骨院です。
交通事故後の体調不良は“数日後”に現れることがあります
交通事故は、日常とはかけ離れた強い衝撃が体に加わる出来事です。
事故直後は気が動転していたり、身体が緊張状態にあるため、
「とくに痛みはない」と思っていても、数時間〜数日経ってから
不調を自覚するケースが多く見られます。
特に、以下のような症状が後から出てくることがよくあります。
◆ 交通事故後に多く見られる不調の例:
• 首のこわばり、動かしにくさ(いわゆるむちうち症状)
• 肩や背中、腰の重さ・違和感
• 手足のしびれ、だるさ
• 頭が重い、寝つきが悪い、めまいや吐き気
• 疲労感が抜けない、集中力が続かない
これらは必ずしも大きなケガではなく、筋肉や靭帯、関節の細かな損傷、
姿勢の崩れ、自律神経の乱れなどが関係していることもあります。
⸻
病院で「異常なし」と言われた方も安心してご相談を
整形外科などで検査を受けた際に「骨に異常はありません」と診断された場合でも、
実際には身体が不調を訴えていることがあります。
これは、画像検査では映らない筋肉・軟部組織・関節の微妙な不均衡が
生じている可能性があるためです。
「病院で異常はないと言われたけど、やっぱりつらい…」という方には、
整骨院での手技療法や機器を使った施術によるアプローチが役立つことがあります。
⸻
はくさん和鍼灸整骨院の交通事故対応の特徴
当院では、事故による体調不良に対して下記のようなサポート体制を整えています。
■ 丁寧なヒアリングと身体評価
事故時の状況や体のどの部位にどのような負荷がかかったかを細かくうかがい、
可動域のチェックや筋肉の状態を見ながら、今のお身体の状態を把握します。
■ 負担の少ない施術で自然回復を促進
強い刺激を避け、身体の状態に合わせたやさしい手技や物理機器を用いて施術を行います。
急性期には炎症の悪化を避けながら、慢性化を防ぐようケアします。
■ 自賠責保険に対応(施術費の自己負担なしのケースあり)
自賠責保険が適用される場合、施術費が自己負担なしになるケースもあります。
保険会社とのやり取りが不安な方も、必要に応じてご説明・サポートいたします。
■ 医療機関との併用も可能
整形外科や病院との併用を希望される方には、医師の指導のもとでの施術や、
必要に応じた紹介状の発行も対応しています。
⸻
「被害者」も「加害者」も身体のケアが必要です
事故の状況に関係なく、事故の衝撃を身体に受けたという点ではどちらも
“被害者”であると、私たちは考えています。
• 被害者側の方へ:強い痛みや不安、生活への支障を抱えている方に、
身体機能の回復と精神面の安定を支援します。
• 加害者側の方へ:事故後に緊張状態が続いたまま、不調を感じながらも
「通いにくい」と感じる方も少なくありません。
当院では立場に関係なくご相談を受け付けています。
⸻
通院の目安と施術の流れ
はじめての方でも安心して通えるように、
当院では以下のような流れで施術を行っています。
● 通院のステップ:
1. ご予約(電話・LINE可)
2. カウンセリング・評価(30〜40分)
3. 施術開始(1回あたり30〜40分)
4. 経過の確認とプランの見直し(2週間ごと)
● 通院頻度の目安:
• 急性期(事故から2週間程度)… 週2〜5回
• 回復期(1ヶ月〜2ヶ月)… 週2〜4回
• 安定期(3ヶ月以降)… 状態に応じて調整
通院期間や頻度は、身体の回復具合やご都合に応じて柔軟に対応いたします。
⸻
よくあるご質問
Q:保険会社とのやり取りが不安です
A:書類の記入例や連絡の流れについて丁寧にご説明いたします。
保険会社との調整も可能な範囲でサポートします。
Q:整形外科と同時に通っても大丈夫ですか?
A:はい、整形外科との併用は問題ありません。医療機関での診断と、
当院での施術を合わせることで、より安心して通っていただけます。
Q:子連れでも通院できますか?
A:院内にはキッズスペースをご用意しており、
お子さま連れの方にも配慮した環境となっております。
⸻
おわりに
交通事故による不調は、時間が経つにつれて悪化することもあります。
初期の段階でケアを始めることが、
その後の生活やお仕事への影響を最小限にするための大切なポイントです。
「少しだけ気になるけど我慢できるから…」
「忙しくてなかなか時間がとれない…」
そんなときこそ、ぜひ一度「はくさん和鍼灸整骨院」へご相談ください。
私たちは、身体の回復と同時に、事故によって不安定になりがちな心にも
寄り添うことを大切にしています。