膝の痛み解消への道しるべ

2024年06月6日

1. 膝の痛みとは一体何か

膝の痛みは身体的な活動時にはたらく膝関節やその周辺の筋肉、靭帯などに異常が生じることによって引き起こされます。普段のちょっとした動きからスポーツ時の重い負荷まで、多岐にわたる要因で痛みが発生し得るため、その原因はそれぞれの状況によって異なるのです。ここでは、膝痛を引き起こす要因、年齢による特徴、また、急性と慢性との見分け方を探求していきます。

1.1. 膝痛の原因を知る

膝の痛みを引き起こす要因には様々あります。よくあるケースとして、スポーツをしているときのけが、長く続いた肉体労働、あるいは過体重などによる負荷があります。一方で、関節症やリウマチなどの病気、または加齢によるすり減りも原因になってきます。関節の中の構造物が損傷したり、周囲の筋肉が硬くなったりすることで、関節への負担が増し、疼きやを感じるようになるのです。膝痛にはこれらのような多くの発生要因があり、適切な評価と対応が大事なのです。

1.2. 年齢別膝痛の違い

年齢ごとに特有の膝痛の原因があります。若い時期に多いのは、スポーツや運動におけるけがが主なケースでしょう。例えば、ランニングやサッカーでの過負荷や、間違ったフォームからくるストレスなどです。中年以降では、職業活動や日常生活での長年の負担が関節に影響を与え、関節症などが発生することが考えられます。高齢者では、筋力の低下や関節の変形が見受けられ、これらが膝の痛みの原因になります。年齢に応じた予防と対策が求められます。
ただしどの年代の原因であってもその要因の土台にマルアライメントと言って関節の使い方に共通する悪い癖が潜んでいるケースが多いです。
同じスポーツをしていても、同じ職業についていても同じ身長で同じ体重であったとしても、膝が痛くなる人とならない人がいますよね。
それは使い癖の有無がターニングポイントにあるのです。

1.3. 急性膝痛と慢性膝痛の見分け方

急性の膝の痛みは、たいてい何か特定のきっかけによって突然発生するもので、例えばスポーツのけがや転倒などがそれに当たります。これに対し、慢性の膝痛は時間をかけてじわじわと悪化していくもので、ぱっと見、特定のきっかけがないケースが多いです。誤った角度や動作による悪い癖がベースにある上で使い過ぎなどが原因で膝関節の周辺の軟部組織に痛みが出てきます。慢性的な痛みは急性的な症状ほどの痛みはないかもしれませんが、継続して発生することによって日常生活に支障を来たすこともあります。症状の経過や痛み方を注意深く観察することが、急性か慢性かの判別には重要になるでし、それぞれに適した対応をとることが必要です。

2. 膝の痛みの分類方法

膝の痛みにはいろいろなタイプがあります。原因によって施術方法も変わるため、正しい分類が重要です。急なけがや反復する動作から生じる怪我、長年の使用による変形性関節症、自己免疫の乱れによる関節炎など多様な要因が関連しています。痛みの特性をしっかり把握し、適切な対応をするためにも、分類方法を理解しておくことはとても重要です。

2.1. スポーツ障害による膝の痛み

スポーツをしているときの激しい動きは、しばしば膝に疲労や怪我をもたらします。特に、跳んだり、急に方向を変える動作が多いスポーツでは、前十字靱帯損傷や半月板損傷などの怪我が起こりやすい傾向にあります。このタイプの膝の痛みは、適切な施術とリハビリテーションが必要であり、施術計画は担当施術者の評価によって策定されます。また、十分な体力づくりと正しいフォームの習得は、スポーツ障害を予防する上で非常に重要です。また、急性期の痛みが落ち着いても、庇うくせや元々の癖が残存していれば、慢性的な膝痛に移行することもあり、急性期の段階で慢性化させないように姿勢や動作の改善も視野に入れた施術、リハビリが重要になります。はくさん和鍼灸整骨院では急性期のテーピング固定や処置はもちろんのこと、慢性化させない運動療法や姿勢、動作の改善も視野に入れて施術を行なっております。

2.2. 変形性膝関節症の理解

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨が徐々に摩耗していく疾患です。悪い癖が長年残存した状態で年齢を重ねると、年齢とともに起こりやすくなりますが、肥満や過度な使用など他の要因も関連しています。痛みやこわばりが主な症状であり、進行すると日常生活にも影響を与えます。改善には、体重管理や運動療法、疼痛管理などが含まれ、重症化しないよう、適切な施術により症状の進行を遅らせ、QOLを下げないように維持することが重要です。

2.3. 関節リウマチと膝の関連性

関節リウマチは自己免疫疾患の一つであり、体の免疫系が誤って関節を攻撃してしまうことで起こります。関節の腫れ、痛みが主な症状であり、膝関節にもしばしば影響を及ぼします。進行すると関節の変形や機能障害を引き起こす可能性があります。リウマチは自己免疫疾患であるため徒手的な施術のみで改善することは難しい症状です。
とは言え、リウマチかどうかを判断する上でも早期に専門家に相談していただくのが良いです。
はくさん和鍼灸整骨院では市内の整形外科さんと連携を行なっています。
我々の適応範囲を超える症状の場合にはその旨ご説明させていただき、ご希望であれば紹介状の作成も行なっております。
安心してご来院ください。

3. 患者さん向け膝痛啓発

日常生活に支障を及ぼす膝痛、さまざまな原因がありますが、最も重要なのは予防です。正しい知識を身につけ、予防や対処法を知ることで、痛みの改善へとつなげることができます。

3.1. 予防の方法とポイント 悪い癖とは何か

これまで再三にわたって出てきた悪い使い癖、ですが、もちろん多様的な症状と原因があるため一元論で簡単に論ずることはできません。しかしながら、多くの膝関節の痛みを評価してきて共通点として多いものについて簡単にではありますがご説明いたします。

3.2. 多くの膝関節の痛みにつながりやすい 悪い癖の共通点

膝の痛みを将来出しやすい方の姿勢的、動作的特徴は以下の通りです。
・股関節内旋(内股癖)
・扁平足
・外反母趾
・反り腰
・脛骨過外旋(膝のお皿から下が外巻きになっている)
・片足に体重を乗せる偏りの癖を持っている。

4. はくさん和鍼灸整骨院での膝関節に対する施術

4.1. 施術が必要な人とは

前項で予防に関する事項に触れましたが、あくまでも自己判断で可能なのは、痛みが出るまでです。
痛みが出てからは専門家の評価を受けて、何をすべきか、何をしてはいけないか、判断を仰ぎましょう。
関節の使い癖や角度の異常があれば、その状態で何時間も歩くような運動をしても膝は良くなりませんよね。
むしろ関節の中の特定の箇所に負荷が集中して摩耗させ、悪化してしまうことすらありえます。
痛みがある状態でのストレッチや筋力トレーニング、理論のないマッサージも同じ理由からお勧めしません。
痛みが出ているか否か?を指標にして来院のタイミングは判断してください。

4.2. どのような施術を行うのか

膝関節の痛みの原因は姿勢的な癖(マルアライメント)と動作的な癖が土台にあることがほとんどです。
姿勢的な癖をもっと掘り下げて表現すると、骨盤、股関節、膝関節、足首の関節の位置異常とズレ、それによる不安定性や固さです。特に膝関節は被害者の関節とも呼ばれ、上下の関節である股関節や足関節は比較的自由度が高い動きをするのに比較して膝関節自体は一方向の曲げ伸ばしがメインの関節です。
股関節や足くびの関節がその高い自由度ゆえに加害者の関節となり、それに対応しようとした膝関節に負担がかかるといった構図ですね。
私は良く説明の際に会社に例えた説明を行います。あなたには上司と部下がいます。上司が働かないか、部下が働かなかった場合、あなたに過剰な負担がかかりませんか?
上下の関節を含めたより広い範囲での運動連鎖を加味して位置異常を改善していくのがまずは重要なわけです。

次に動作の癖に関してです。姿勢のマルアライメントが良くなっていれば構造の問題は一旦改善方向に進んでいるでしょう。
その上で正しい筋肉で負荷を受け止められるようにする。ということが非常に重要です。
難しい概念ですが良くあるのは何をしてもモモの前の筋肉が疲れてしまう。というのがわかりやすいです。
太ももの筋肉は前の筋肉だけではなく裏や横にも筋肉がついています。しかし前ももばかり使う癖がついてしまっていると負担が集中してしまいます。この場合、うまく働けていない裏ももや横の筋肉に動作の再教育と再獲得が必要になるわけです。
これが動作の評価とアプローチです。

4.3. 適切な足元の選び方

膝の痛みを改善するには、歩行時の足の負担を軽減することも大切です。日常使用する靴選びには特に注意が必要です。柔軟性と適度なクッション性のある靴を選び、場合によってはオーダーメイドの中敷きを利用することで、膝への衝撃を最小限に抑えることができます。はくさん和鍼灸整骨院ではインソールによる負荷の軽減にも対応しています。
また、高すぎるヒールや、つま先が狭い靴は避けるようにしましょう。また、靴の内外に摩耗が出ていないか定期的にチェックすることも、膝への負担を減らすためには大切なことです。
最悪なのが柔らかい素材の靴とサンダルです。膝に痛みのある方はまず使わないほうが良いでしょう。

関連記事